5月22日に、ブログものくろぼっくすの「ものくろさん」(@monochr)による、「WordPressスタートアップ講座」のサポートスタッフをしてきました。

そもそもこのブログも、ちょうど1年前に「立花岳志さん」と「ものくろさん」共同のWordPressスタートアップ講座を受講したのがキッカケ。

今回のセミナーもそのご縁があって、ものくろさんがfacebookで告知していたので、スケジュールだけ確認して即決しました。

でも事前のミーティングでは「今回、経営者さんが多いので・・・」というお話を聞いていたので、少々ビビっておりました。笑

しかし「こんな貴重な体験、参加しないのはもったいない!!」とも思っていたので、あまりそこまで深くは考えませんでした。

 

サポートスタッフをしてわかった3つのこと

  1. 教える立場から見えたこと
  2. もう一回、一から学びなおせたこと
  3. また新しい仲間ができたこと

 

教える立場から見えたこと

色々あったんですが、プロフィールの書き方で迷ってるかたや、スマホの写真をパソコンに送る方法、ムームードメインのパスワードがわからない等々

「そうかぁ、意外とそういったところでつまずいてしまうものなんだなぁ」と、過去の自分と重ねて懐かしさとともに新たな発見がありました。

そういったつまずいた箇所の「答え」を、あらかじめ用意しておけばさらにスムーズに講義の補佐ができるかなぁと感じました。

今度お呼びいただける機会があったなら「もうちょっと使える自分」になっていることでしょう。♪

 

もう一回、一から学びなおせたこと

この点はアシスタントをしながら、受講生の気持ちで聞くことができて純粋に嬉しかった。

googleアナリティクスや、僕のときには無かったブログのSSL化(暗号化)

SSL化は過去の講座ではなかった(当時はまだそこまで推奨されてなかった)ので、自力でネットから得た知識で見よう見真似でやってみました。それでも2~3日費やしちゃいましたけど。苦笑

googleアナリティクスに関しても、知識があいまいな点が残っていたので、そのあたりも改めて復習できたのが良かった。

 

また新しい仲間ができたこと

自分のブログの一周年ということもあって、当時スタートしたときの仲間が「書く人」「全く書かない人」に分かれてしまって、すこし淋しい思いをしていました。

でも今回、同時に10人の方がブログをスタートしたことで、また新たな仲間が増えて、僕自身も新鮮な気持ちでブログに向き合えそうで、なんだかワクワクしました。

今回受講された方々は経営者さんが多かったので、そういった方たちからいったいどんな情報が発信されるのかとても興味津々です。

 

まとめ

午前10時からスタートして、休憩をはさみながら夕方の19時ごろまでの講義。

皆さんも、ものくろさんもヘトヘトだったと思います。(もちろん僕も、笑)

 

でも全ての作業が終わった同志たちの顔はとても清々しく晴れやかに感じました。

最後にものくろさんから本のプレゼントがありました。(過去の講座でももらいました)

遠方から来た人(なんと北海道や、九州から参加されてる方も!)から順に本を選んでいき、最後は僕らアシスタントにも本がいただけるという優しさ。

 

しかも、「本」と「人」というのは似ているそうで、「本」のほうからその人のことを選んで、ちゃんとその人のもとにやってくるのだそうです。

そんなの「本当かなぁ」と思いますよね?

蔦屋書店の綺麗な包装紙を破くと、本の帯には「嫌われる勇気」と書かれていて、

さぎ
あ~嫌われる勇気かぁ、これもってるやつや~~

と少し残念に思ったのもつかの間。

なんと中身はその「嫌われる勇気」を書いた古賀史健(こがふみたけ)さんの『20歳の自分に受けさせたい文章講義』が入っていました。

この本は以前Amazonで購入しかけていて、結局別の本を買ってしまった経緯があります。

いずれ読んでみたいと思っていたので、本のほうからわざわざやってきてくれたんですね。ありがたいことです。

 

それと同じく、この日受講した方々との関係も「ご縁」の方からやってきたと言っても過言ではないでしょう。

これから第一線で活躍されるブロガーたちの誕生に立ち会えて本当に嬉しく思います。

 

懇親会もとても楽しく有意義に過ごさせていただきました。

最初はビビっていた自分も、

さぎ
なにより経営者さんと言っても中身はやっぱり同じ人間だし♪

と、講義中や懇親会での会話で、わりと打ち解けられたかな?と思っています。

(なにより人柄が良い方が多かったのも理由の1つ)

またイベント等でお会いしたらブログ談義に花を咲かせましょう♪♪♪

 

The following two tabs change content below.
鷺 健一

鷺 健一

基本、短文記事が多いです。 長文は気が向いたときだけ。 イナフリ9期生/立花岳志の塾生/楽観的。 ゆ〜〜〜っくり記事の質を上げてければと思ってます。

ABOUTこの記事をかいた人

鷺 健一

基本、短文記事が多いです。 長文は気が向いたときだけ。 イナフリ9期生/立花岳志の塾生/楽観的。 ゆ〜〜〜っくり記事の質を上げてければと思ってます。