初!セーフティーローダーで軽自動車を運んで見た

 

ぼくは今、清水PA(パーキングエリア)にきている。

なんでそんなとこにいるかというと、友だちに頼まれて会社の車を運んでほしいと依頼されたからだ。

その車は、大阪のカスタムショップに置いてあり、それを陸送してほしいのだそうだ。

当初の計画では、1day保険を利用する予定だった。

新幹線で大阪入りして、1日観光してから車を取りに行こうと思っていた。

でも、その車が会社所有ということで、1day保険がつかえなかったのだ。

法人扱いでは1day保険対象外。

そのことに気づいたのが、おとといの話。

ぼくも見落としていたのだが、スマホから契約するときに、規約に「法人名義でないこと」とかかれていたのだ。

請け負った手前もあるし、友だちも社長に請求書を提出してしまったので、いまさらひっこみがつかない。

しかたなく代案を考えた結果、セーフティーローダーという車を運ぶ車を借りて大阪に行くというプランだ。

最初は無謀にもぼくの3tダンプに乗せて持ってこようとも考えた。

でも、車を載せる為のスロープ(荷台にかけるはしご状の板)がないのと、そもそも取りに行く車の車種はわかっているけど、どんなカスタムがされてるかわからない。

場合によっては大きくはみ出したり、どこかが干渉したりすることも考えられる。

その結果、セーフティーローダーを使うことに。

さいしょは川崎にあるレンタカー屋さんに電話するも、GWということもあって、ずっとコールするも電話に出てくれず。

つぎに品川の中延にあるレンタカー屋さんに電話した。

そこはGW前でも営業しててくれて、中延のレンタカー屋さんで借りることができた。

運転は自信があるけど、セーフティーローダーの使い方を知らなかったので、お店の方にざっと説明してもらった。

実にかんたんなもんだった。

  • PTOというスイッチを入れる。
  • リモコンの電源をON
  • リモコンで荷台を後ろに下ろす。
  • スロープ部分を手動で下げる。

以上であるw

なんというシンプル設計。

ただ、車を積み込んだらタイヤをガッチャ(帯状の固定具)で固定する必要があるとのこと。

一通り説明してもらって、いざ大阪へ。

行きはざっと6時間くらいでついたかな。

120kmくらいで飛ばしてたからね。

今、新東名高速では試験路というものがあって、そこは110kmで走ることができるようだった。

カスタムショップは6時閉店のところ、電話であらかじめお願いをして夕方6時30分にうかがわせてもらった。

ショップにつくと社長の奥さんとおぼしき人が対応してくれて、あとからこれも社長さんかな?が奥から出てきた。

顔はサーファーのようなしわがあって、顔色もサーファーさながらのオッチャン。

とても気さくな人で、色々世間話をしてきた。

「今日はこのまま夜勤があるんだ」と言っていた。

道頓堀のグリコの看板がいたずらで壊されたので、それを修理に行くのだそうな。

さぎ
あんなん壊すやつおるんかね

と内心おもったけど、道頓堀=飲み屋街というイメージから、「あぁ、全然ありうる話だわw」と腑に落ちた。

先ほどの手順にしたがって無事、友だちの会社の車もピックアップ。

なんとか高速にのって、とことこ走って今にいたる。

当初、深夜の1時にお届けの予定だったけど、友だちが8時でもいいというので、今いる清水PAで仮眠をとって調整しようと思っている。

帰りは車をしょってるので、時速70〜80kmくらいで慎重に運んできた。

そのせいもあって走っても走っても東京につかない。

なので、ここで疲れを癒してから帰路につこう。

今日は眠たいのによく書けるもんだ。

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.
鷺 健一

鷺 健一

基本、短文記事が多いです。 長文は気が向いたときだけ。 イナフリ9期生/立花岳志の塾生/楽観的。 ゆ〜〜〜っくり記事の質を上げてければと思ってます。

ABOUTこの記事をかいた人

鷺 健一

基本、短文記事が多いです。 長文は気が向いたときだけ。 イナフリ9期生/立花岳志の塾生/楽観的。 ゆ〜〜〜っくり記事の質を上げてければと思ってます。