どもども、さぎです。
僕は若いときからずーーーっと猫背でした。
仕事がダンプカーの運転手ってこともあって、仕事中はずっと座ったままの姿勢、家に帰ってきてもパソコンの前でもイスに座りっぱなし……
こんな生活を続けていたら、いつかは猫か、ノートルダムのせむし男になってもおかしくありません。
そこで、この本を読んですこしでも、猫背が改善できたら良いなと思って購入しました。
目次
整骨院をあきらめて、この本にした理由
以前、「猫背矯正の整骨院」に通う予定で、近所で有名な整骨院まで行きました。
色々と理由があって1日で行くのをやめてしまいました。
理由
- 時間の都合が合わなかった
- 自分でも努力しないといけない
- ちょっと苦手なタイプの先生だった
1,時間の都合が合わなかった
仕事で急な夜勤にも対応しなきゃいけないので、できれば土日に通えるといいなと思いました。
あと、予約を入れたらキャンセルができません。
土曜日は午前中は営業してるようですけど、その時間には行くことができない。
なので、僕のライフスタイルにはマッチしませんでした。
2,自分でも努力しないといけない
これは実際、施術を受けてから感じたことです。
先生のリズムにあわせて、自分でも体をひねったり、よじったりしないといけません。
ここで思ったのが、
「う~ん、これなら自分ひとりでストレッチしても同じなのでは??」
と感じたからです。
もちろん、他人から手伝ってもらったほうが、ひとりでは動かしにくい可動域があるのはわかります。それにプロに見てもらったほうが確実で安全ですしね。
3,先生がちょっと苦手なタイプ
実際はここが1番の問題なのかも…
好き嫌いは人によると思うので、僕が書くと偏った意見になりそうなので、詳しくは書きません。
ただ、あとから気になったのが、ホームページに出てくるモデルが全員女性っていうのもすこし怪しく感じました……(そういうマーケティングの手法なのかもしれないけど)
上記の理由で、1回4,500円を払うのは、すこしお高く感じたわけです。
(この値段が高いと言ってるわけではありません)
それだったら、本に1,500円ほど払って自分で治した方がお得だなぁと思ったからです。
それに、これだったら自分の都合で好きな時間にできますしね。
柔らかい筋肉になれば、ねこ背が治る!

「体全体の筋肉が硬くなっている」とねこ背になるそうです。
人の体にはおよそ200の骨と、
600の筋肉があります。p29
「筋肉の縮みがいい姿勢を崩してしまい、”ねこ背”になっている」p30
そこでこの本では、ねこ背の原因を作っている、硬くなった筋肉の各種ストレッチ方法について書かれています。
ストレッチ方法は”6つの基本”と”8つの応用”
6つの基本ストレッチ
- 手のひらぺったん 【超基本】
- 後ろ反り
- 背筋を伸ばしてひねる
- 背中を丸めてひねる
- お知り伸ばし
- 1回だけの腹式呼吸
8つの応用ストレッチ
- 背もたれ肩甲骨はがし
- 立っていればすぐにできるストレッチ(もも前伸ばし)
- 股関節のエクササイズ(内ひざ押し)
- 股関節のエクササイズ(外ひざ押し)
- 首横のストレッチ
- 首の後ろのストレッチ
- もものつけ根と上半身のストレッチ
- もものつけ根と腹筋のストレッチ
からなっています。
①の手のひらぺったんは手軽にできるので、日課の運動のときに取り入れました。
それ以外にも、仕事の合間でちょくちょくやるようにしています。
僕は基本の6つと、応用は4つか5つやってます。
基本の”手のひらぺったん”

護送中の犯罪者ではありませんwww
身体の後ろで手を組み、ぴったりと手のひらをあわせます。

ひじを伸ばして、両肩を後ろによせます。
手のひらをくっつけたまま伸ばすので、自然と肩が後ろに巻かれます。

息を吐きながら前に倒していきます。(息を吐いてるときは身体が柔らかくなる。)
僕はここまでしか倒せません。(お腹がだらしないですね。汗)
本のモデルのお姉さんは、キリンとか馬みたいにもっと前まで倒れてます。
時と場合によっては、2枚めの写真までで終わりにします。
これによって、肩甲骨周辺が伸びて、「巻き肩」や「骨盤の傾斜による、ねこ背の解消」の効果があります。p91
筋肉を限界まで伸ばすと痛みが発生します。この痛みは身体に悪い痛みではなく、「限界まで伸びましたよ」のサインです。
「これ以上、無理に引っ張るとケガをします。注意してください!」とお知らせしてくれるのです。p87
「ねこ背」を治せば自然ときれいな「姿勢」になる

「がんばらなければいい姿勢が保てない身体ではなく、気楽にしていてもいい姿勢でいられる身体づくりを目指すことが健康的であり、自然な姿」です。p27
この本ではストレッチを習慣化して、自然にいい姿勢が作れるように配慮されています。
ほとんどのストレッチは、日常のちょっとしたスキマ時間に行うことができるものばかり。
ストレッチ意外にも、
「呼吸の大切さ」や「成長ホルモン」についても書かれています。
あ、あとモデルさんが可愛いので、たまに文字が頭に入らないのが弱点ですwwwww
まとめ
まだやり始めて4日なので、そこまで劇的に改善されたわけではありません。
でも、確実に身体がほぐれてきている実感はあります。
2ヶ月くらいでだいぶ身体が柔らかくなりそうなので、今からとても楽しみです。
著者の伊東稔さんが経営される医院のホームページ

鷺 健一

最新記事 by 鷺 健一 (全て見る)
- ブログはやっぱり日課にするのが良いんだろうか? - 2019年12月18日
- やっぱ自分ヘタレっす - 2019年8月25日
- いやぁ、おっちゃん疲れたよ・・・ - 2019年8月24日